青森×原宿表参道・「とことん青森2010」 いざ、冬ねぶた!

26/01/2010東京,青森,青山,東北,ひるたび・さんぽ

100123-01.jpg
2週間に渡り、原宿・表参道を舞台に繰り広げられた、東北新幹線全線開業記念イベント、「とことん青森2010」。この日は、いよいよクライマックス・冬ねぶた運行の日。


100123-02.jpg
青森の青に雪を象徴する白が入り混ざった、青森日和な空模様。そんな空の下、ねぶたの運行が始まる6時間前から始まったのが、「青森ご当地グルメ屋台村」。
100123-03.jpg
B-1グランプリや地域の各種イベントに出展経験のある団体と、個店系あるいは今回がデビュー組の団体とがミックスされていたので、B-1グランプリである程度食べ慣れている方も、そうじゃない方でも楽しめる構成になっていた。
もちろん、防寒もかねてかぶり物につつまれた鰺ヶ沢のチキンボーも、個店系ご当地グルメの一つ。
100123-04.jpg
販売開始前には、早くも行列ができあがり、「とことん青森!カモーン!!」というかけ声と共に、販売スタート。翌日も含めた二日間とも、全メニューが完売したとのこと。さすが、ご当地グルメ王国・青森。
100123-05.jpg
そんな会場内で諸々なことをした後、ねぶた方面に向かうとチラホラと跳人の姿が。気が付くと、運行まであと30分となっていた。
100123-06.jpg
朝、まだ人だかりがほとんどなかったねぶたの前には、500人以上の跳人とそれを囲むカメラ・携帯の姿。
100123-09.jpg
階段を上って上から眺めると、原宿駅周辺では人の出入りの規制をしていたほどに、人・人・人。まるでバームクーヘンのように重なった人の層を抜けて、歩道橋を渡って撮影スポットを探すことに。
100123-10.jpg
なんとか撮影場所を確保すると、偶然にもこちらの方と遭遇。ということで、あとは運行開始を待つばかり。対岸もすごいことになっている。
100123-12.jpg
原宿駅前の道路に跳人の姿が現れると、膨らむ期待感が現場を埋め尽くし、次々と明治通りに向かって突き進む。
跳人の「ラッセーラ!ラッセーラ!」に対して、ガードレール側の一部からも「ラッセ、ラッセ、ラッセーラ!」という熱い声。普段、人間の熱さよりもクールな装いという街のイメージがあっただけに、このやりとりが起こるとは思わなかった。
100123-13.jpg
そして、いよいよねぶたのお出まし。観客から挙がったのは、「おぉ!」ではなく「おぉ…」という感嘆。声にならない観客の気持ちが空間を包む中を、一歩一歩近づいてくる。
100123-14.jpg
地を揺らすような力強い太鼓と一糸乱れぬ笛が生み出す囃子に乗って、ねぶたがいよいよ舞台に現れた。
100123-16.jpg
しかし、歩道橋にさしかかると、ねぶたの一部が引っかかってしまうというアクシデントが発生。なんとも言えない喧噪の中を、角度を変えてなんとかくぐり抜けようとしている。
100123-17.jpg
そして、無事に通過。すると、静かな熱狂は歓声と拍手に一変した。きっと、初めて見た方ばかりなのに、自分のことのように喜んでくれている。そんな場所に居合わせた幸せを感じる。
100123-18.jpg
明治通りに到着したところでUターンしてきた跳人の姿、上り坂を跳ね続けてきたせいか、若干お疲れの模様。でも、ここが最後の一踏ん張りどころ。
100123-20.jpg
ねぶたの姿が見えると、一眼レフを構えたカメラマンは一斉にシャッターを押す。東京のど真ん中にねぶたの姿。カメラマンにとってはたまらない瞬間だ。
100123-21.jpg
横切る勇姿は去年の夏の記憶を思い起こさせ、今年の夏の記憶の予告編となる。絵師の絵から立体化された造形物は、熱く燃えるような輝きを放つ。
100123-22.jpg
そして、ねぶたは再び小屋へと戻っていく。囃子の音が遠くなるに連れて、さっきまでの圧倒がウソみたいに思えてしまう。
100123-23.jpg
でも、それは本当に流れた時間の話。勇ましいねぶたを囲む人波がそれを教えてくれるし、お祭りというものが持つ熱さが、700キロの距離を超えて人と人とを結ぶ力があることを感じさせてくれる。
100123-24.jpg
新幹線の全線開業前に、今年のねぶた祭りは始まる。今はただ、一人でも多くの方が、現場に足を運んでこの熱狂を感じてくることを願うばかりだ。

著者プロフィール

takapu

ごはんフォトグラファー/Local-Fooddesign代表
食にまつわる各種コンテンツ制作(フォトグラファー、エディター、フードライター、インタビュー)、商品開発・リニューアル提案、PRツール・ロゴ制作などを手掛けます。
創業75年以上の老舗食堂を紹介するウェブサイト百年食堂の制作・運営もしています。
Local-Fooddesign

Posted by takapu