青森県黒石市・全国やきそばサミットin黒石 そうか、これがロールモデルなんだ。

16/10/2011青森,東北,ひるたび・さんぽ

111009-f14.jpg
午前9時を少し過ぎた頃、
黒石市の中心街には、無数の行列。
そのお目当ては、全国から黒石に集まった、
ご当地焼きそばの味を堪能すること。
先週末、青森に行った最大の目的は、
このイベントに参加することでした。
午前10時の販売開始の声と共に、列は少しずつ前に動き出し、
陽射しの強さと鉄板の熱さ、そして出展団体の情熱によって、
黒石は秋の季節らしからぬ、ちょっとした暑さに包まれたのです。
111009-f02.jpg
自分が最初に並んだのは、長野県伊那市から出展の「伊那ローメン」。
こちらのブログを見て以来、気になっていたものの、
東京でこのメニューが食べられるお店が1軒しかないと知り、
気になってお土産用のローメンを買い求め、自宅で作ったりもしたもので。
そんな感じで、自分にとって幻メニューだったローメンと、
いよいよ対面する瞬間が。
111009-f03.jpg
そして、行列の折り返しで、向かいのブースに出展していた、
福島県浪江町の「なみえ焼そば」を購入しないわけにはいきません。
今回は浪江焼麺太国を統制する太王の姿はなかったものの、
お客さんの手に焼きそばが渡るごとに、
お返しの「がんばってね」の声が聞こえていたが印象的。


111009-f04.jpg
初めて食べるローメンは、
ニンニクの香りが強めに効いたビール向けの味。
マトンの香りを打ち消して、食欲を増幅させるヤミツキ系の刺激と、
ざっくり切られたキャベツの甘さが、甘辛刺激な味を、うまくまとめた一品。
しかも、もみじおろしの薬味が更に味を複雑で深いものに。
実はローメンには炒め系のものと、スープ系の2種類があったり、
王味の餃子も含めて、ニンニクたっぷりという魔法に自分は弱かったり。
食後には早くも伊那市に行かねばのスイッチが入りました。
そして、なみえ焼そば。
一番最初に食べた時の味と比べて、
少しマイルドで食べやすくなったような感じを受けつつ、
モヤシと豚肉、そしてトレードマークの太麺がズルズルと勢いよく、
胃袋の中に収まって行きます。
なみえ焼そばについては、今週11日から全国のローソンで、
このようなキャンペーンが展開されていて、
やはり食べ続けることが支援なんだと、改めて思うところです。
111009-f07.jpg
次に向かったのは、前日の一番人気だったという
岡山県真庭市から出展していた、「ひるぜん焼そば」
111009-f09.jpg
ここの焼そばを一言で表すなら、
「信頼と安心の味噌ダレ。」といった具合。
鶏肉の噛みごたえシャキシャキのキャベツ、
そこに甘コクな味噌ダレが絡んだ焼きそばの味は、
誰もがきっと安心できる味。
鉄板の上で踊る湯気の香りにも、
並んでよかったと思える優しさが一杯です。
111009-f05.jpg
そして、宮城県石巻市から出展の「石巻焼きそば」。
もちろん、長蛇の列だったのですが、何よりも印象的だったのが、
鉄板の下とブースの上に掲げられた、2枚の布。
111009-f06.jpg
元々、このイベントは東日本大震災直後には
中止も検討されたものの、やきそばのまち黒石会の方々が、
石巻に炊き出しに行った際、石巻茶色い焼そばアカデミーから、
「絶対に参加する!開催して欲しい!」という話を受けて、開催に至ったもの。
人と人、地域と地域を、焼そばという共通点で繋ぐ。
そんな具合に食べ物を軸に地域を繋げることも、
出展団体が所属する、愛Bリーグの目的としているところ。
2枚の布に記されたメッセージが、その象徴。
繋がるものは色々です。
111009-f08.jpg
元々、やさしい味付けがされている麺なので、
そのままアツアツをズルズルと。
やっぱり、美味しいんです。
目玉焼きを絡めて食べると、
元々滑らかな麺が更に滑らかになり、
コクが増していくという相乗効果。
何皿でも食べられるのは、きっとこういう味なんだなぁと。
111009-f13.jpg
このあたりで、行列が更に長くなり、品切れのブースも出てきたので、
全種類食べることをあきらめて、
黒石でよくお世話になるcafe dramaへ。
普段は女性一人で切り盛りしているお店も、
この日は繁忙日につき、お二人でのオペレーション。
内装も前の物件で使っていた家具から、
自分がセレクトしたり組み立てた家具へとシフトし、
益々、いい感じのカフェになっています。
111009-f12.jpg
特製チキンカレーを食べながら、
街を歩く人の顔を眺めていると、
美味しい顔をした方々が、街を回遊している姿が多く見られて、
このイベントの意義を象徴していると思ったのです。
111009-f11.jpg
今回のイベントは、黒石の中心市街地を回遊しながら、
全国の焼そばを食べられるように、ブースが一ヶ所に固まってないのがポイント。
なんだかんだといって、
ご当地グルメのイベントは一ヶ所か二ヶ所の広いスペースで
開催されないといけない感じがあるものの、
そもそも、食べ物をきっかけに街を知ってもらうことこそが、
ご当地グルメの存在意義なので、そんな料理が生まれ育った街を回遊してもらうことが、
あるべき姿のはず。
そのためには、ボランティアの方々による協力や、
本部によるしっかりとしたマネジメントシナリオとか、導線幅とか交通規制の話とか、
色々な準備が必要ではありますが、
それが達成されると街には予想以上に賑わいが生まれ、
多くの人が会場となる街のことを見知りすることになります。
例えば、ご当地キャラクターが色々な会場を練り歩いたり、
地元の子供と触れ合ったり。
神出鬼没な出現なので、ついつい街歩きしながら
追いかけてしまいます。
例えば、このイベントが開催される前に、
出展団体が黒石の学校を回って、
レシピを教えたりすることで交流を図ったり。
このイベントの食券には、
出展団体へのメッセージカードがついていたのですが、
それを投函する段ボールの箱には、
学生さんによる手書きのイラストが書かれていました。
つまり、そういうことなんだと思います。
利益は街で享受するもの。
それがご当地グルメによる地域活性化の本質なんだと。
111009-f01.jpg
それは、周辺の街が参加することで、
賑わいは更に増していくものでもあります。
今回のイベントでも、軽トラック市が出展していたり、
弘前で販売されている、黒石名物のこけしが小さくなったイヤリング、
あるいは生ほうずきのコンポートやジャムになったものなど、
色々なモノが提供されていて、周辺を訪れる動機のきっかけにもなったと思います。
111009-f10.jpg
「へぇ、こんな場所があるんだ。」
「なるほど、このお店のお赤飯は、やっぱり旨いんだ。」
食べ物を軸として、
更なる街の魅力が色々な方に共有される時間。
これは地域活性化イベントの、
ロールモデルになるんだろうなぁと思った1日なのでした。

著者プロフィール

takapu

ごはんフォトグラファー/Local-Fooddesign代表
食にまつわる各種コンテンツ制作(フォトグラファー、エディター、フードライター、インタビュー)、商品開発・リニューアル提案、PRツール・ロゴ制作などを手掛けます。
創業75年以上の老舗食堂を紹介するウェブサイト百年食堂の制作・運営もしています。
Local-Fooddesign

Posted by takapu